大阪公立大学 大学院医学研究科 循環器内科学

Contact

構造的心疾患 (SHD)

構造的心疾患 (SHD)とは

「Structural Heart Disease」の略語で、もともと心臓の構造に異常がみられる疾患のことをいいます。心臓弁膜症や生まれつきの心臓の構造の異常である先天性心疾患が主な疾患です。以下のような疾患があります。

・大動脈弁狭窄症
心臓の4つの部屋のうち、全身に血液を送り出す役割を果たす左心室と、その先の大動脈との間の弁が大動脈弁です。その大動脈弁が、動脈硬化や生まれつき弁の異常のため十分に開かなくなる疾患です。心臓に負担がかかったり、全身への血流が低下したりすることで心不全や胸痛、失神などの症状が現れます。

・僧帽弁閉鎖不全症
左心室とその手前の部屋である左心房との間にある弁が僧帽弁です。その僧帽弁が何らかの原因でうまく閉鎖されずに左心室の血液が左心房に逆流してしまう疾患です。初期には症状はありませんが、進行すると心不全や不整脈の原因になります。

・心房中隔欠損症
心臓の右心房と左心房を仕切る心房中隔という壁に、生まれつき孔 (あな) が開いている先天性心疾患の一つです。左心房から右心房に血液が流れ、徐々に右心房や右心室に負担がかかり心不全や不整脈の原因になります。

構造的心疾患 (SHD)の検査

心雑音や心電図異常で上記の疾患が疑われた場合は、心エコー検査を行い診断や重症度を評価します。疾患によっては、胃カメラのようにエコーを口から飲み込んで食道から心臓を観察する経食道心エコー検査を追加します。
治療が必要になった場合は、造影CT検査で弁の形や大きさを計測します。

構造的心疾患 (SHD)の治療

治療の方法は、大きく分けて2つあります。胸を開けて弁を取り替えたり修復したりする手術治療と胸を開けずにカテーテルを使用して行う低侵襲治療があります。当院では、循環器内科と心臓血管外科、麻酔科などから構成される「ハートチーム」で協力し、各々の患者様にとって最適な治療方法を選択します。
循環器内科は、カテーテルを使用する低侵襲治療を担当します。

・TAVI(大動脈弁狭窄症のカテーテル治療)
胸を開かずにカテーテルを使用して、人工弁を留置する治療方法です。当初は、手術ができない患者様に対する治療方法でしたが、近年、治療の有効性と安全性が認められ適応が拡大しています。現在は、手術のリスクに関係なくすべての大動脈弁狭窄症の患者様に対してTAVIが可能になりました。
当院は、2016年から治療を開始しています。経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会のTAVI専門施設に認定されています。

・MitraClip(僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療)
胸を開かずにカテーテル使用して、逆流の原因となっている僧帽弁をクリップで保持し逆流を減少させる治療方法です。手術が困難な患者様が治療の対象になります。手術に比べて低侵襲な治療で早期の退院や社会復帰が期待できます。
当院は、2018年から治療を開始しています。
現在、心臓弁膜症に対するカテーテル治療は、低侵襲治療として注目されており、当院でも年々症例数は増加傾向です。

・ASO(心房中隔欠損症のカテーテル治療)
カテーテルを使用して、心房中隔の孔 (あな)を閉鎖する方法です。特殊な症例を除きカテーテル室で局所麻酔での治療が可能です。

・LAAC(カテーテルによる左心耳閉鎖)
心房細動の患者様で脳梗塞の原因となる左心耳の血の塊(血栓)を予防する治療の一つです。カテーテルを使用し左心耳を閉鎖します。