心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を送る血管(冠動脈)が主に動脈硬化を起こし、血管が狭くなったり、詰まってしまうことによって、心筋が血流不足に陥る状態を虚血性心疾患と呼び、この血流不足によって心筋に不可逆的なダメージが加わってしまうものが「心筋梗塞」、心筋のダメージがないものを「狭心症」と呼びます。
虚血性心疾患の主な症状は、胸が締め付けられるような痛みの他、みぞおちや肩の重だるさや奥歯の痛みなどがあります。また、ひどくなると冷や汗を伴うことがあります。
労作性狭心症は動脈硬化により冠動脈が狭くなった状態で、安静にしている時の症状はありませんが、階段を昇るなど身体への一定以上の負荷がかかることによって症状が出ます。症状は休むことによって数分程度で改善します。内服薬で症状の緩和を図りながら、必要に応じて心臓のカテーテルの検査・治療を計画することになります。
一方、これまでより軽い負荷でも症状が出現するようになったり、休んでもなかなか症状が取れない、安静にしていても症状が出るようになると、より危険な不安定狭心症の診断となり、緊急で心臓カテーテル検査・治療を要することになります。
突然発症するのが急性心筋梗塞です。30分以上症状が持続し、多くは冷や汗も伴います。急性心筋梗塞は急激に心臓のポンプ機能が低下するため、肺に水が溜まってしまう呼吸不全を来したり、致死性の不整脈を起こすことがあります。一刻も早い専門施設での対応が必要です。
これらは動脈硬化の進行が原因で、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣病や、喫煙習慣、心臓病の家族歴などの危険因子を持っていると発症しやすいと言われており、予防のためにはこれら危険因子に対する適切な治療と生活習慣の改善が必要です。
また動脈硬化とは関係なく起こる、冠攣縮(れんしゅく)性狭心症は冠動脈のけいれん(攣縮)によって急激に冠動脈が細くなって発症します。夜間や朝方に起こりやすく、身体への寒さの刺激や喫煙などをきっかけにして起こすため、禁煙などの生活指導とともに適切な薬物療法が必要になります。
運動負荷心電図、運動負荷心筋シンチ、冠動脈CT、心臓カテーテル検査(冠動脈造影、冠血流予備量比(FFR)測定、冠攣縮誘発試験)などによって診断を行います。
症状が落ち着いている状態であれば薬物療法を行った上で、狭くなったり閉塞している冠動脈を風船や金属のステントなどで広げる内科的なカテーテル治療(冠動脈インターベンション)もしくは外科的な手術(冠動脈バイパス術)を行います。多くの病変はカテーテルで治療可能で、カテーテル治療が困難な一部の患者様は手術の対象になります。
当院で行う心臓カテーテル治療は、あらゆる病変に対応できるよう、様々な機器(ロータブレーター)
方向性冠動脈粥腫切除、エキシマレーザー)を導入しており、これらの機器を駆使して最善の治療にあたっております。患者様が重篤な状態にあっても可能な限りの循環補助機器(PCPS、IMPELLA)、IABP、一時ペースメーカー)を用いて、安全を担保した治療をお約束します。治療後はパンフレットを用いた個別の再発予防の指導にも力を入れています。